はじめに
「トレーニングを始めたいけど、仕事が忙しくて続けられるか不安…」
こうした悩みを持つ社会人の方は非常に多いです。特にパーソナルトレーニングは効果的と分かっていても、両立できるのか? が最大の不安要素。
結論から言えば、正しい方法を選べば 忙しい社会人でも十分にパーソナルトレーニングを続けられます。
本記事では、トレーナーの視点から「時間のない社会人でも無理なく続けられる方法」を詳しく解説します。
第1章 忙しい社会人がトレーニングを両立できない理由
忙しい社会人がパーソナルトレーニングを途中で断念してしまう理由は、大きく分けて以下の3つです。
1. 予測不能な仕事スケジュール
社会人は急な会議、残業、出張などで予定通りに動けないことが日常茶飯事です。
「今日はジムに行こう」と決めていても、突然上司から仕事を頼まれたり、同僚との会食が入ったりしてキャンセルせざるを得ない状況に。
この繰り返しで「どうせ予定通りに通えないから意味がない」とモチベーションが落ち、最終的に退会してしまう人が多いのです。
2. 体力的・精神的な疲労
仕事が忙しいと、帰宅した時点で心も体もクタクタ。
「行けば体に良いのは分かっているけど、今はとても無理…」と感じ、ベッドやソファに吸い込まれてしまう。
実際、忙しい社会人にとって最大の敵は「時間」ではなく「疲労感」なのです。
だからこそ「体力の残っている時間帯を選ぶ」「短時間でも効果的な方法を知る」ことが必要になります。
3. 成果が見えないことによる挫折
社会人は結果を重視します。仕事と同じで「投資した時間に対してどのくらい成果が出たか」をシビアに判断する傾向が強いです。
ただ、自己流トレーニングや不規則な通い方では成果が見えにくく、
「頑張っているのに効果が出ない」→「やめようかな…」という悪循環に陥ります。
このように、社会人特有の生活リズムや価値観が「続けられない原因」になっているのです。
第2章 忙しくても続けられる!時間管理のコツ
パーソナルトレーニングを継続するための最初の課題は「どう時間を確保するか」です。社会人にとって、これは最大のハードル。
しかし、工夫次第で「忙しいからできない」を「忙しいけど続けられる」に変えられます。
1. スケジュールを“仕事の予定”として固定する
トレーニングは「行けたら行く」ではなく、打ち合わせや会議と同じように予定化することが大切です。
例えば、
- 毎週火曜の朝7:30〜8:30を固定
- 金曜の定時後にそのまま直行する習慣を作る
スケジュール帳に書き込み、同僚や家族にも「この時間は自分のトレーニング」と伝えることで、予定が潰されにくくなります。
2. 朝活トレーニングの活用
社会人に特におすすめなのが朝トレーニングです。
夜はどうしても残業や急な予定で潰れる可能性が高いですが、朝なら自分で時間をコントロールしやすい。
- 朝に運動すると代謝が上がり、その日一日が活動的になる
- 出勤前に終わらせることで「もう今日のノルマは達成」という安心感が得られる
朝活の習慣は一度身につけると継続しやすくなり、精神的にも安定します。
3. 移動時間ゼロのオンラインパーソナルを検討
「仕事帰りにジムへ行くのは面倒」「通勤時間を減らしたい」という方は、オンラインパーソナルトレーニングも選択肢に入れてください。
スマホやPCを通じて自宅で指導を受けられるので、移動時間を完全にカットできます。
特に在宅勤務の方や子育て中の社会人にとっては、これが大きなメリットになります。
第3章 短時間でも効果を出すトレーニング法
忙しい社会人にとって「長時間トレーニングする余裕」はありません。
大切なのは「短時間で最大の効果を得る」こと。そのために取り入れたいのが効率重視のトレーニングメソッドです。
1. コンパウンド種目の活用
スクワット・デッドリフト・ベンチプレスのような複数の筋肉を同時に鍛えられる種目を中心に行うのがポイントです。
- スクワット → 下半身+体幹
- デッドリフト → 背中+下半身+握力
- ベンチプレス → 胸+肩+腕
これらを取り入れるだけで、全身を効率よく鍛えられます。
2. 高強度インターバルトレーニング(HIIT)
20秒全力運動+10秒休憩を繰り返すトレーニング法で、10分程度でもかなりの運動効果が得られます。
脂肪燃焼効果が高く、忙しい方の「短時間でもしっかり汗をかきたい」ニーズにマッチします。
3. 自重トレーニング×パーソナル指導
ジムに行けない日でも、自宅で腕立て・スクワット・プランクなどを行えば十分効果があります。
ここで重要なのは「正しいフォーム」。パーソナルトレーナーにフォームを徹底的に直してもらえば、短時間でも効率が格段に上がります。
4. 週1〜2回でも変われる理由
「週1回で本当に効果があるの?」と疑問に思う方もいますが、トレーニングは頻度よりも質が重要。
週1回でも正しい方法で続ければ、3か月で体の変化を感じられる方が多いのです。
第4章 モチベーションを維持する工夫
パーソナルトレーニングは「始めること」よりも「続けること」が難しいもの。特に社会人は仕事のストレスや疲労で「今日は休もうかな…」という気持ちに流されやすいです。ここでは、モチベーションを維持するための具体的な工夫を紹介します。
1. 目標を“数字”で可視化する
人は「成果を実感」できると続けやすい生き物です。
- 体重や体脂肪率を定期的に記録する
- 筋力アップの数値を残す(スクワット○kg、ベンチプレス○kg)
- 心拍数や消費カロリーをアプリで記録
こうして「前回より少し進歩している」と感じられると、達成感がモチベーションを支えてくれます。
2. 写真や動画で変化を残す
数値では分からない変化も、写真や動画なら一目瞭然です。
例えば、週に1回同じポーズで撮影しておけば、1か月後には「姿勢が良くなった」「お腹がすっきりした」などの変化に気づけます。
3. トレーナーや仲間と共有する
一人で頑張るよりも「誰かに報告できる」環境を持つと続けやすいです。
パーソナルトレーナーに進捗を伝える、あるいは同じ目標を持つ友人と記録を共有することで、励まし合いながら前に進めます。
4. 小さなご褒美を設定する
「目標を達成したらお気に入りのスーツを新調する」「1か月続けたら旅行に行く」など、小さなご褒美を用意するのも効果的です。
社会人は日々の仕事で頑張っているからこそ、自分へのご褒美がモチベーション維持のカギになります。
第5章 食事管理は“完璧”じゃなくていい
忙しい社会人がつまずきやすいのが「食事管理」です。毎日自炊や栄養バランスを考えるのは現実的ではありません。しかし、ここで重要なのは “完璧主義にならないこと” です。
1. コンビニで選べる「筋肉フレンドリー食品」
- サラダチキン、 boiled eggs(ゆで卵)、豆腐
- 無糖ヨーグルト+ナッツ
- プロテイン飲料や低糖質パン
コンビニは“選び方”さえ知っていれば立派な栄養補給源になります。
2. 夜遅い食事は軽めに
残業後に22時を過ぎてから食べるときは「炭水化物を控えてタンパク質中心」にするだけで体脂肪の増加を防げます。
例:焼き魚+味噌汁、サラダチキン+スープなど。
3. 週末だけ整える「ゆる食事管理」
平日は忙しくても、土日だけはバランスの良い食事を意識する。
この「週末リセット法」でも十分に効果があります。トレーナーに相談すれば、自分の生活に合わせた現実的な食事プランを立ててもらえるのもメリットです。
4. お酒や外食との付き合い方
社会人にとって避けられないのが「飲み会」。完全に断つ必要はありません。
- 飲む量をあらかじめ決める(ビール1杯+ハイボール1杯など)
- 揚げ物よりも刺身や焼き鳥(塩)を選ぶ
- 翌日は水分を多めにとり、軽く運動する
このように“引き算の工夫”をするだけでも、無理なく続けられます。
第6章 実際の成功事例
実際に「忙しい社会人」でもパーソナルトレーニングで成果を出した人は多くいます。ここではリアルな事例を3つ紹介します。
事例1:30代男性・営業職
- 残業や出張が多く、最初は「通えるか不安」だった
- 朝7時からのトレーニングに切り替え、週1回だけ継続
- 3か月後には体脂肪率が25% → 20%に改善
- 「午前中の集中力が上がった」と仕事面でも効果を実感
事例2:40代女性・管理職
- 子育てと仕事を両立し、夜はジムに行く余裕がなかった
- オンラインパーソナルを利用し、自宅で30分のトレーニングを週2回
- 6か月で体型が引き締まり、服のサイズが1つダウン
- 「在宅でも効率よく運動できる」と継続のハードルが下がった
事例3:20代男性・ITエンジニア
- デスクワーク中心で運動習慣ゼロ
- トレーナーに食事のアドバイスを受け、外食をプロテイン+サラダに置き換え
- 1年間で−10kgの減量に成功し、自信がついて仕事にも積極的になった
第7章 忙しい社会人におすすめのパーソナルトレーニングの選び方
パーソナルトレーニングは「どこを選ぶか」で継続率と成果が大きく変わります。忙しい社会人だからこそ、以下のポイントを意識して選びましょう。
1. 通いやすさは最優先
- 職場近くや通勤ルート沿いのジムを選ぶと、仕事帰りに立ち寄りやすい
- 自宅近くのジムを選べば、休日や在宅ワークの日に通いやすい
移動が面倒だと「今日はやめておこう」となりがちです。移動時間を最小化することが、続けるための第一歩です。
2. 短時間・柔軟なコースがあるか
- 忙しい社会人向けに「30分トレーニング」や「回数券制」を用意しているジムもあります
- 出張や残業が多い方は「オンライン対応」や「振替制度」のあるジムを選ぶと安心
3. トレーナーの柔軟性
トレーナーが「社会人の事情を理解しているか」はとても大事です。
- 急なキャンセルへの対応
- 食事や睡眠など生活全体のアドバイス
- 無理を押し付けず、状況に応じたメニュー提案
信頼できるトレーナーと出会えると、「仕事と両立しても無理なく続けられる」実感が得られます。
4. 体験を必ず受ける
広告やHPの情報だけでは分からない点が多いです。実際に体験レッスンを受けて、
- トレーナーとの相性
- ジムの雰囲気
- 通いやすさ(立地・混雑具合)
をチェックしましょう。忙しい社会人は「居心地の良さ」が継続の決め手になります。
まとめ
社会人にとって「忙しいからトレーニングは無理」というのはよくある思い込みです。ですが実際は、工夫次第で仕事とパーソナルトレーニングの両立は十分可能です。
この記事でお伝えしたポイントを振り返りましょう。
- 第1章:続けられない原因は「時間」ではなく「体力・予定・成果の見えにくさ」
- 第2章:スケジュールを固定化、朝活、オンラインを使えば時間は確保できる
- 第3章:短時間でも全身を効率よく鍛えるメニューで成果は出る
- 第4章:数値化・写真・仲間・ご褒美でモチベーションを維持
- 第5章:食事は“完璧”じゃなくていい、コンビニや外食でも工夫できる
- 第6章:実際に忙しい社会人でも成果を出した成功事例は多い
- 第7章:通いやすさ・柔軟なコース・信頼できるトレーナーを基準に選ぶ
つまり「忙しいから無理」ではなく、忙しい社会人だからこそ効率的に鍛える工夫が必要なのです。
最後にお伝えしたいのは、パーソナルトレーニングは「時間を奪うもの」ではなく「時間を生み出す投資」だということ。
体が軽くなれば集中力が上がり、仕事のパフォーマンスも向上します。
今日の自分にできる一歩は小さくても構いません。
- 体験レッスンを予約してみる
- 朝10分だけストレッチを取り入れる
- コンビニでタンパク質の多い商品を選ぶ
こうした積み重ねが、あなたの未来を大きく変えていきます。
「仕事とトレーニング、どちらも大切にしたい」
そう思うあなたにこそ、パーソナルトレーニングはぴったりです。ぜひ、今日から行動してみてください。

コメント